top of page
富山市 塚本脳神経外科 屋上看板

あなたの笑顔を守るお手伝い

富山市 塚本脳神経外科 看板

患者様の身近な存在になれるように

頭痛で悩んでおられませんか?

富山市の塚本脳神経外科では、市販の頭痛薬を飲みながら長年悩んでいる方や、頭痛の原因がわからず不安な方に対して、頭痛外来で頭痛に関する相談・診療をしております。ご自分で判断したり、痛みを我慢したりせず、ぜひ気軽にご来院ください。

「患者様の身近な存在」になれるよう、子どもからお年寄りの方まで幅広く対応しています。

塚本脳神経外科では、

MRIを予約無しで撮影可能です。
また閉所恐怖症の方でも安心な短時間撮影も可能です。

CTも予約無しで撮影可能です。

MRI
富山市 塚本脳神経外科 院内ロゴマーク

頭痛の種類

頭痛には、大きく分けて2種類の頭痛があります。

頭痛以外に大きな症状がなく原因がはっきりせず繰り返す「一次性頭痛」と、くも膜下出血など何かの病気の症状の一つとしておこる「二次性頭痛」があります。

強い頭痛に襲われたらすぐに受診が必要です!

二次性頭痛

  • 今までに経験したことがないような頭痛(痛みが軽い場合も)

  • 徐々に強くなる頭痛

  • 朝方の強い頭痛

  • 手足のマヒやしびれ

  • 突然強くなるような頭痛

  • ろれつがまわらくなる

  • 視野の一部が見えにくい

  • 頭をぶつけた後、だんだん痛みが強くなってきた

などの症状がある場合は、すぐに受診してください。

くも膜下出血、脳腫瘍、脳出血、髄膜炎、慢性硬膜下血腫などが原因の可能性があります。

一次性頭痛

  • 頭の両側をギューッと締め付けられるような痛み、重苦しい鈍痛

  • 慢性的な肩こりがある

  • ズッキン、ズッキンと脈を打つような痛み

  • 吐き気を伴うこともある

  • 目の奥が痛くなる

  • 目の前にギザギザした光が見えたり、目が見えにくくなったりする

  • ズキッと刺すような痛みが時々おこる

  • におい、光、音が気になる

  • 頭痛薬がだんだん効かなくなってきた、薬を飲む回数が増えてきた

などの症状がある方には、筋肉の緊張をとる治療と痛みの治療を中心に、服薬や理学療法を行っていきます。

一次性頭痛の種類と治療について

片頭痛

症状

頭の片側、または両側がズキンズキンと痛み、月に何回か繰り返しおこる。

痛みは数時間程度のこともあれば、3日間くらい続くこともある。目の奥が痛むこともある。

寝込んでしまうほど痛むことも。

​前触れや頭痛以外の症状

頭痛の前ぶれとして、目の前で光がチカチカする、視野の一部にギザギザしたものが現れる、視野の半分が見えにくくなるなどの症状が5~60分程度続くことがあります。

吐き気や嘔吐することもあります。光や音、におい等に敏感になり、光がまぶしく感じたり、周囲の音や声がガンガンと頭に響いたりします。

治療

片頭痛専用の薬(トリプタン製剤)を服用していただき、片頭痛の原因となっている拡張した血管を正常に戻し、痛みの伝達物質を抑える働きで痛みを鎮めます。

回数が多い方の場合は予防薬で頭痛の回数を減らします。

群発頭痛

症状

群発地震のように、ある期間に集中しておこる頭痛です。

ほぼ毎日、1~2時間程、目の奥(片側が多い)にズキズキ・ガンガンと我慢できないほどの激しい痛みが続く頭痛が日に数回あり、1~2ヶ月間続く。寝込んでしまうほど痛むことも。

通常は半年~2,3年後に同じような痛みが起こる。

治療

頭痛時の薬(トリプタン製剤)と予防薬を使用します。

発作時は飲酒や長時間の入浴は避けましょう。

薬物乱用頭痛

症状

頭痛薬の使用過多による頭痛です。長期間にわたり頭痛薬を常用し、飲む回数が増えて、薬の効果がなくなったり、より頭痛がひどくなったりしてしまっている状態です。

​セルフチェック

  1. 頭痛が1ヶ月に15日以上ある

  2. 頭痛薬を3ヶ月以上飲んでいる

  3. 早朝に頭痛が起こるなど、頭痛の頻度が増えている

  4. 頭痛発作に対する不安から予防的に鎮痛薬を飲んでいる

​これらに当てはまる方は、一度頭痛外来を受診してみましょう。

治療

症状に応じて原因となっている薬の中止や、適切な薬を適切なタイミングで服用できるように処方いたします。

女性の頭痛、妊娠中の頭痛

女性の頭痛

全般的に頭痛は女性が男性よりも多く、月経、妊娠や出産、更年期など女性ホルモンの変動が大きく関わっていると言われています。

妊娠中の頭痛

妊娠中は、一般的には片頭痛がおこりにくくなりますが、時には片頭痛が起こる場合もあります。

もし、片頭痛がおこってしまったら、こめかみを冷やす、早めに横になる、光や騒音をシャットアウトするなど、まず薬以外の方法を試してみましょう。

我慢できないようであれば、母体への影響も考え、病院を受診して安全な薬をもらってください。

子どもの頭痛

子どもの頭痛

子どもの頭痛は誤解されやすく、時には仮病やなまけなどと誤解されることもありますが、特に片頭痛はたえがたい痛みである為、一度病院を受診してみることをおすすめします。

当院での検査

当院ではMRIとCTの両方の機器があり、症状や患者さまにより使い分けております。

CTは約1分で撮影が終了するため、子どもの検査として有用と思われます。MRIでは子どもが動いて撮影できない場合もCT検査に切り替えて検査しております。「せっかく病院を受診したのに検査ができなかった」ということにならないよう対応していきますので、ご安心ください。

特発性低髄液圧性頭痛(脳脊髄液減少症)

特発性低髄液圧性頭痛(脳脊髄液減少症)

原因不明の慢性頭痛で、交通事故、スポーツ外傷、転倒、出産、脱水などにより脳脊髄液が減少することが一因と言われています。

この頭痛は、座位または立位をとると15分以内に増悪することが特徴です。項部硬直、耳鳴り、聴力低下、光過敏、悪心などを伴うこともあります。

治療

まず安静臥床・輸液などの保存的療法を行います。改善がみられない場合は硬膜外自家血注入療法(ブラッドパッチ)などを行うこともあります。

診療時間

​内科・・水曜日14:00-16:00

休診日:木曜日午後、日曜、祝日

医院概要

病院名

医療法人社団清栄会 塚本脳神経外科

住所

富山県富山市住吉町1丁目5-4

TEL

076-422-2050

FAX

076-420-6131

診療科目

脳神経外科、内科、リハビリテーション科、放射線科

アクセス

アクセス

バス

地鉄バス 滑川・水橋・荏原・新庄方面(71~79系統)

富山駅・西町方面から 東町停留所下車 徒歩3分
滑川・新庄方面から  館出停留所下車 徒歩2分

電車

地鉄 本線・立山線 稲荷町駅下車 徒歩5分

地鉄 上滝線 栄町駅下車 徒歩5分

コミュニティバス「まいどはや」

清水町ルート 栄町2丁目停留所下車 徒歩5分

© 医療法人社団清栄会 塚本脳神経外科

bottom of page